投資信託の損切りのタイミングとは?

  • LINEで送る

投資の難しさはどこにあるか考えた場合、やはり価格が変動することで正しい判断ができるかどうかでしょう。
保有する資産の価格が下がれば、そのまま保有して上がるのを待つのか、同じ資産を買増して平均購入単価を下げるのか、いっそ売却して損失を確定するかを検討することになるでしょう。

 

損失を確定する損切りは最も困難な手段?

どのタイミングでどれを選択するかがポイントとなりますが、このうち損失を確定することは間違いを認めることになります。
そのため投資で一番難しいのは損切りだと言えます。損切りが上手くできる人こそが投資で成功する人だと言われるほどですので、一時的な感情に左右されずに決めることが必要です。

 

なぜ損切りが難しいのか?

人は自分の間違いを認めるのは苦手で、失敗したと思うことでこれまでの自分の行動についての正しかった言い訳を考えて自分を納得させようとします。
投資をする時も保有している資産に対して良い情報や好意的な意見を取り入れるようになり、仮に購入時より価格が大きく下がったとしても上昇に転じるのではないかと悪い情報に耳を傾けることができなくなる傾向があります。
結果として損失が大きくなってから売却を決めるしかなくなり、投資は損をするものだとマイナスイメージだけを抱いてしまう結果となってしまいます。

 

損切りできるようになるためには?

まずはどのくらいの損失が出れば損切りするか決めておく、さらに損失が許容範囲にある段階でその保有資産を現時点で買いたいと思うかを考えてみましょう。もしも買いたいと思わないなら既にその投資信託に魅力はないと言えるでしょう。
また、今後値上がりする見込みがあるか、さらに保有していないことで精神的な負荷がかかるかなどを考えてみて判断することも目安となります。

 

投資信託は長期投資が基本ではないの?

投資信託は長期に渡り投資していくことが大切です。しかし資産運用においてリスク管理はとても大切なことですから、失敗したと思った場合には傷を拡大させないためにも早めに損切りを検討することも必要です。
長期投資が基本なのだから、放置しておけば大丈夫ということはありません。投資にはリスクはつきものですので、損が大きくならないためにも対応が遅れないことも大切なことです。

 

成功もあれば失敗もあると割り切って損切りを

投資信託は株とは異なり保有コストもかかります。そのため損だと感じる場合には損切りを失敗と捉えずに、状況に応じて選ぶことができる手段だと考えましょう。
それによって望ましい資産運用に近づくことが可能となります。長期投資や分散投資しかないと思いこまず、成功もあれば失敗もあると割り切って考えることが必要です。

  • LINEで送る