投資信託は分配型と無分配型、それとも再投資型のどれが得?

  • LINEで送る

投資信託は収益分配金の扱いによってタイプが異なります。決算期毎に分配金を支払う「分配型」、分配金を出さないで投資信託に運用益として蓄積する「無分配型」、分配金として投資家に還元し同じ投資信託を追加購入していく「再投資型」などがあります。

複利効果を得ることが可能

無分配型も再投資型も、分配金を都度受け取らないという部分では同じです。長期投資によって資産形成を行う場合には利息が利息を生むという複利効果を得ることができるため、利回りが同じ場合でも分配型の投資信託より収益部分が大きくなっていくという特徴があります。

無分配型は課税の繰り延べが可能

そして分配金には税金が課税されます。税率は20.315%(所得税15.315%、住民税5%)で源泉徴収されます。
しかし無分配型の投資信託なら、分配金がないことでこの税金が課税されることはありません。償還した時には利益に対する課税はありますが、運用期間中には税金がかかりません。課税を繰り延べできるという面は大きなメリットとなるでしょう。
一方の再投資型の場合には、一旦分配された形になるため分配の時点で課税され、運用性を低下させてしまいます。結果としてその分の複利効果は薄まり収益性も低下します。

無分配型はあまり多くない

投資信託を選ぶなら無分配型のほうが好ましいように思うでしょうが、無分配型の投資信託は、短期運用期間で運用開始後は追加購入ができない単位型投資信託の一部だけに見られます。
あまり多くはないという特徴があり、ほとんどがいつでも購入できる追加型の投資信託です。ファンド側の手間がかかることなども理由として挙げられるでしょう。
分配型や再投資型の基準価額は同じですが、無分配型は内部留保されるので基準価額が増え、1つのファンドに2つの価格が存在することになります。
そのためNISA口座などで、無分配型投資信託を増やそうという動きもあるようです。

NISA口座も得なのは無分配型

2014年1月から始まったNISA(少額投資非課税制度)で投資信託の運用を行う場合には、1年120万円という制限額があります。
再投資型の再投資は新規投資となるため、120万円の枠を既に使っている場合にはNISA口座ではなく通常の課税口座での管理が必要です。
無分配型なら増えた基準価額は時価の増加のため、増加した分はNISA口座で運用されますので非課税です。
このようにNISA口座を上手く活用する方法を取るなど、無分配型投資信託がさらに増える可能性があります。

投資信託を選ぶなら

投資信託は分配金の取り扱いによって分類されますが、長期投資で資産形成するなら「無分配型」の投資信託が良いでしょう。複利効果を生むことができ、課税を繰り延べできるなどのメリットがあります。NISA口座などの非課税制度も上手に活用しながら、資産形成を行うようにしましょう。

  • LINEで送る